マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

本能寺(12)

 本能寺(ほんのうじ)を囲んだ明智(あけち)勢の先鋒が、斎藤(さいとう)利三(としみつ)であったことは――

 すでに触れた。

 

 この利三が、本能寺の変で、「黒幕」とはいえないまでも、それなりに重要な役割を果たしていたらしいことが――

 近年、示されている。

 

 本能寺の変の直前――

 織田(おだ)軍は、中国・四国攻めに臨んでいた。

 

 中国には毛利(もうり)――

 四国には長宗我部(ちょうそかべ)があった。

 

 長宗我部の当主は、長宗我部元親(もとちか)といった。

 元親は利三の義妹(一説には、実妹)を娶っていた。

 

 その誼で、明智光秀(みつひで)・斎藤利三の主従が、長宗我部家に対する織田家の戦前交渉に当たったらしい。

 

 当初――

 織田信長(のぶなが)は、長宗我部に友好的であった。

 

 が――

 次第に態度を硬くする。

 

 そして――

 中国攻めに一足遅れる形で、四国攻めを始めることとなった。

 

 光秀の面目は潰れた。

 

 ――せめて四国攻めを己の手で――

 と思ったろう。

 

 が――

 それを信長は許さぬ。

 

 代わりに、中国攻めを命じる。

 先発をしていた羽柴(はしば)秀吉(ひでよし)の組下を命じていたかもしれぬ。

 

 主が受けた恥辱を――

 利三は忘れなかった。

 

 これだけでも――

 十分に信長を討つ動機となりうる。

 

 加えて――

 

 利三自身――

 本能寺の変の直前、信長から切腹を命じられていた。

 

 利三は、信長の家臣の一人・稲葉(いなば)良通(よしみち)と長年にわたって揉めていたらしい。

 

 利三は、もとは良通の家臣であったが、光秀によって高禄で引き抜かれていた。

 

 さらに、光秀は、利三と謀り――

 良通の別の家臣をも引き抜こうとしたらしい。

 

 家臣どうしの諍いは、信長の怒りを買った。

 

 が――

 いかに信長といえど――

 このような揉め事で光秀に切腹を命じるわけにはいかぬ。

 

 代わりに――

 利三に切腹を命じた。

 

 信長からすれば、利三は陪臣である。

 切腹を命じやすかったに違いない。

 

 が――

 光秀からすれば、利三は股肱の臣である。

 

 結局――

 信長の近習たちの執り成しで――

 利三の切腹は免ぜられた。

 

 とはいえ――

 追って別の沙汰が下るのは必定であった。

 

 蟄居か放逐か――

 

 もはや――

 これまで通りに利三が光秀へ仕えることは叶わぬ。

 

 利三が信長殺害の断を下すのは――

 さほどの難事ではなかったろう。

 

 そして――

 その主・光秀も――

 

 利三を失うことは、光秀にとって――

 真に耐え難い苦境であったに違いない。

 

 『随に――』