マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

その“炎”に光を当てて解ること

 ――夜などに宙を舞う炎

 に光を当てると――

 何が解るか。

 

 むろん――

 この問いは、

 ――精神の比喩

 の中で発している。

 

 ……

 

 ……

 

 ――夜などに宙を舞う炎

 に光を当てると――

 たいていは、その“炎”の発光に変化が生じる。

 

 彩りを変えたり、揺れ方を変えたりする。

 

 あるいは、“炎”の浮遊にも変化が生じる。

 

 宙に舞う位置を変えたり、舞い方を変えたりする。

 

 その際――

 光を当てること以外の影響は一切、及ぼさぬように留意をする。

 

 この留意が徹底をされていれば――

 その“炎”は、明らかに光を感じ取り、光に応えようとしている――

 としか考えようがない。

 

 つまり、

 ――夜などに宙を舞う炎

 には――

 当てる光を感じ取り、当てる光に応えようとする成分が、確かに含まれている――

 といえる。

 

 一方で――

 他の成分が含まれていることも、また――

 明白である。

 

 例えば――

 その“炎”は、光を当てられようが当てられまいが――

 空中に風が吹くことで流される。

 

 あるいは――

 メタン・ガスや酸素などの供給が絶えることで消える。

 

 このことから――

 当てる光を感じ取り、当てる光に応えようとする成分とは独立の成分もまた、確かに含まれている――

 といえる。

 

 以上の2点が、

 ――夜などに宙を舞う炎

 に光を当てて解ることである。

 

 『随に――』