マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

親と子との距離感

 人と人とは、自分にないものを持っているから、互いに惹かれ合っていくようなところがありますね。

 が――
 惹かれ合って、いつも一緒にいるようになると――
 逆に、その「自分にないもの」が目障りになってきます。

 ――最初は、僕にない積極性のあるコだな、いいな、って思っていたけど、そのうちに、その積極性が攻撃性に思えてきて、ひどく嫌になって、それで別れたよ

 なんて話は珍しくありません。

 人と人とが仲良くするためには、つねに適度な距離感が大切です
 互いの違いを冷静に受け止められるだけの距離感です。

 しばしば、

 ――親しき仲にも礼儀あり。

 などといわれますが、

 ――親しき仲にも距離感あり。

 のほうが、より正確のように感じます。

 同じような理屈が、親子関係にも当てはまると考えています。

 そもそも「親しき仲」の際たるものとは、親子でしょう。

 とくに母親と子供との関係です。
 それは切っても切れない関係です。
 例えば、母親と子供とが、

 ――あんたなんか子供じゃない! どっか行きなさい!

 ――ああ、いいさ、行ってやる! せいせいするよ!

 などと罵り合ったところで――
 その子供がその母親の胎内から生まれ出た事実は消せません。

 では――
 親子で距離感を確保するには、どうしたらよいのか。

 互いにないものをいかに多く探し出し、それらをかけがえのないものとして、いかに強く肯定的に意識し続けるか、でしょう。

 自分になくて子にあるもの――
 自分になくて親にあるもの――
 そういったものを一つひとつ冷静に認識していこうとする態度が、距離感の確保には有効です。

 通常、親子は互いの似たところに目を奪われがちです。

 子が生まれたばかりの家庭では――
 親は、自分と似たところを子にみつけ、嬉しいような恥ずかしいような、複雑な気持ちを抱きます。

 それが、後年、親子関係を拗らせる最大の要因でしょう。

 親子ですから、似ているところがあるのは当たり前です。
 違うところをこそ探したい――親子で違うというのは、ほとんど奇跡みたいなものですよ。

 その探索の意志が、親子関係に適度な距離感をもたらすでしょう。
 互いの似たところも、より温かく感じられるでしょう。