マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

普遍で多様、多様で普遍

 生物学の面白さは、

 ――多様性の中の普遍性

 もしくは、

 ――普遍でありつつ多様でもあり――

 といったところに集約されると思います。

 地球上の生物種は現在200万種ほどが確認されているといわれていますが――
 未確認のものも含めれば、2000万種くらいはあるのではないかと推測されています。

 しかも、例えば魚類と鳥類とでは全く異なった生理・形態・生態であるわけですよね。

 にもかかわらず――
 多くの共通点も存在します。

 例えば、遺伝やエネルギー担体は全種にわたって共通です。

 もちろん、本当に全種にわたって共通かどうかはわかりませんが――
 現在、確認されている限り、例外は存在しないのです。

 普遍で多様、多様で普遍――
 これは生物に限った話ではないでしょう。

「多様性の中の普遍性」や「普遍でありつつ多様でもあり――」というのは、おそらくは自然界の原理です。

 物理学は自然界の原理を、その普遍性にのみ着眼して、できるだけ単純に説明しようと試みますが――
 実際の自然界が、そんなに単純でないのは、明らかでしょう。

 自然界は普遍性だけで成り立っているのではありませんので――

 普遍性に寄り添うように多様性がある――
 その原理を手っ取り早く具現しているのが生物種であり――
 よって、生物学を研究するということは、自然界の原理に迫ることでもあります。

 まして、僕らヒト自身が生物種の一つですからね。

 自分たちの存在を通して世界の秘密に迫れるというところが――
 生物学の面白さだろうと思います。