マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

議論を挙げ足の取り合いにしないために

 言葉は文脈によって正確な意味が定まります。

 同じ言葉であっても、文脈が違えば、異なる意味を担います。

 例えば、

 ―ーたった26種類の文字の組み合せだけで単語が構成されているというのが、英語の基本だ。

 という場合の「基本」と、

 ―ー結論を先に示し、そのあとで根拠を示して論証を組み立てるというのが、英語の基本だ。

 という場合の「基本」とは別の意味ですね。

 前者の「基本」は、「言語の根源的な規則」くらいの意味です。
 後者の「基本」は、「言語圏の長年の慣習」くらいの意味です。

 文脈をとらえずに意味を理解しようとすると――
 必ず言葉を誤解します。

 言葉の意味を追求しようと思ったら――
 まずは文脈をとらえなければなりません。

 ところが――
 その文脈をとらえるのが難しいのですね。

 文脈というものは曖昧で、個人によって、その内実や印象は異なっている、というのが普通です。

 文脈は、自分本位にとらえても、仕方がないのですね。
 誰かと共有して初めて意義が生じます。

 ですから――
 2人以上の人が集って何か議論をするときに、なすべきことの大半は、実は文脈の共有なのですね。

 もし、文脈を共有することなく言葉の意味について議論を始めたら――
 それは、互いに挙げ足を取りあうような口ケンカとなります。