マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

物語では不埒なことを

 小説やマンガやTVドラマや映画といった媒体で、いわゆる、

 ――物語

 を伝えるときに――
 ぜひ留意してほしいと僕が願うことは、

 ――できるだけ不埒なことを扱う。

 ということです。

「不埒なこと」とは――
 不道徳なこと、非倫理的なこと、下世話なこと、卑俗なこと、頽廃的なことなどの総称です。

 なぜ不埒なことを物語で扱うべきなのか。

 それは、不埒なことは、物語くらいでしか存分には扱えないからです。

 とりあえず――
 およそ人の知的な営みを、思いつくままに大雑把に挙げていくと――
 学問、思想、宗教、教育、医療、福祉、政治、司法、起業、経営、開発、娯楽、芸術、スポーツ、ジャーナリズム――
 などとなるでしょうが――

 これら営みの中で、物語が中心的な役割を果たしうるのは、おそらく、娯楽や芸術でしょう。

 もちろん――
 それ以外の領域でも、物語は一定の役割を果たしうるのですが――
 決して中心的な役割ではありません。

 仮に、政治の領域で、物語が中心的な役割を果たしてしまうと――
 それは、かなり危険な事態です――例えば、国家政府が戦争を始めたり、犯罪組織が戦闘を始めたり――

 が――
 娯楽や芸術の領域では、物語が中心的な役割を果たすことは、きわめて自然です。

 よって――
 物語では、不埒なことを積極的に扱うほうがよいと、僕は思うのです――
 そうでないと、
(もったいない)
 と――

 娯楽や芸術には、古来より、不埒なことをも柔軟に扱わしむる懐の深さがあります。

 他方――
 これとは別に、もう一つ――
 不埒なことを物語で扱うほうがよい理由がありまして――

 それは、

 ――不埒なことが「不埒」であるためには、けっこう込み入った説明がいる。

 ということなのです。
 それも、かなり系統だった説明がいるのですね。

 人は、不埒なことを「不埒」と認識するのに、どうしても物語の三要素が必要です。

  1)どういう人物が
  2)どういう舞台で
  3)どういう事象を引き起こしたか

 という三要素が――

 しかも、ただ3つ揃っているだけではだめでして――
 それぞれが連関よく揃っていることが必要なのですね。

 例えば、

  1)立派な体躯の大人が
  2)夜の高速道路で
  3)素っ裸になる

 なら、十分に「不埒なこと」ですが――

 もし、「1)立派な体躯の大人」の代わりに「1)認知症状態の老人」であったり――
 もし、「2)夜の高速道路」の代わりに「2)夕方の下町の銭湯」であったり――
 もし、「3)素っ裸になる」の代わりに「3)土方作業に勤しむ」であったりすれば――
 それぞれ、

  1)認知症状態の老人が
  2)夜の高速道路で
  3)素っ裸になる 

  1)立派な体躯の大人が
  2)夕方の下町の銭湯で
  3)素っ裸になる

  1)立派な体躯の大人が
  2)夜の高速道路で
  3)土方作業に勤しむ

 となって――
 ぜんぜん不埒なことではなくなるわけです。

 不埒なことが「不埒」であるためには、それなりに精緻な物語の構造が必要なのですね。

 つまり――
 物語を抜きにしては、とうてい「不埒」ではありえないのです。