マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

いかなる応用も、基本の単純な組み合わせにすぎないはずだ

 小学校や中学校に通っていた頃――
 算数や数学の授業などで、

 ――いくら基本をやっても応用は身につかない。

 などと――
 よくいわれたものです。

 が――
 高校を卒業したあとでいわれたことは、

 ――とにかく、基本が大事――

 や、

 ――基本を疎かにするのが一番こわい。

 ということ――

(いったい、どっちが本当なんだ?)
 と悩んだ時期もありましたが――
 今は悩んでおりません。

 その“答え”が、

 ――どっちも本当だ。

 と、思えるようになったからです。

     *

 ――応用

 は、

 ――基本の単純な組み合わせ

 です。

 一番わかりやすい例を示すと――

 小学校の算数や中学校の数学では――
 どんなに複雑で難解な応用問題であっても――
 必ず幾つかの基本問題に分解できるのですね。

 このことを――
 高校卒業までに十分に実感した上で――
 社会人になって――
 実際の世の中に出ていくと――

 とてつもなく複雑で難解な課題に、実社会の中で直面した時にも――
 そうした課題を幾つかの要素に分解し、それら要素の一つひとつに丹念に取り組むことで――
 さすがに、その“とてつもなく複雑で難解な課題”を最後まで解決し切ることは無理であっても――
 どうにかして解決の道筋だけはつけていこうとする気概を――
 もてるようになります。

 大切なことは――
 基本を単純に組み合わせていった結果、はじめて応用が成立するのであって――
 応用が、基本とは無関係に、どこかで偶発的に発生しているわけではない――
 ということですね。

 真夜中にテレビやネットなどのニュースをみていて――
 そんな“とてつもなく複雑で難解な課題”の具体例を、ふと、みつけたときに――
 その複雑や難解さに絶望しそうになりながらも――
 僕は、自分自身に、いいきかせたいと思っています。

(いかなる応用も、基本の単純な組み合わせにすぎないはずだ)
 と――