マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「美しい」の話は、本当は、しないほうがよい

 僕は、しばしば好んで「美しい」の話をするのですが――
「美しい」の話は、本当は、しないほうがよいのですよね。

 普遍性に乏しいからです。

 例えば――
 Aさんの「美しい」とBさんの「美しい」とは、かなり高い確率で合致しない、といわれています。

 ある人は、確率2分の1くらいで合致しないといい――
 ある人は、確率100分の99くらいで合致しないといいます。

 つまり――
 主観の多様性の問題ですね。

 この多様性が「美しい」の話をつまらないものにしやすいのです。

 さらに深刻なのは――
 主観の刹那性の問題でしょうか。

 これは――
 時が経つにつれて――
 AさんならAさん、BさんならBさんの中で、「美しい」の基準が変わっていってしまう――
 という問題です。

 過去のAさんと今のAさんとが異なるものを美しいと思ったり――
 今のBさんと未来のBさんとが異なるものを美しいと思ったり――

 僕個人の話をすれば――
 今、困っているのは、主観の多様性ではなく、刹那性のほうです。

 近年、痛切に感じているのですよね――
 今の自分が美しいと思っているものを、3年前の自分は美しくないと思っていた、とか――
 3年前の自分が美しいと思っていたものを、今の自分は美しくないと思っている、とか――

 こんなことを痛切に感じながら――
 それでも、「美しい」の話をやめようとしない僕は――

 もしかすると――
 どこかで大きく考え違いをしているのかもしれません。

 それでも――
 やはり、「美しい」の話をどうしてもしたいのですよね。

 僕の主観に多様性や刹那性があるにしても――
 美しいものを美しいと認識したり、その認識を求めたがったりする僕の主観の性質には、何ら偽りがないと感じるからです。

 事実、僕自身――
 いつまでも「美しい」を追い求めていたいと思いますからね――
 たとえ、他の誰かにわかってもらえなかったり、あすの自分にわかってもらえなかったりしても――