マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

意見に誇りをもってはならない

 ――「自分こそ正しい」という考えが、あらゆる進歩の過程で最も頑強な障害となる。これほどバカげていて根拠のない考えはない。

 という言葉は――
 19世紀アメリカの作家で詩人のジョサイア・ギルバート・ホーランド(Josiah Gilbert Holland)が残したとされます。

 この言葉を――
 僕は、たしか30代で初めて知って――

(そりゃ、そうだろう。「自分だけが正しい!」なんて絶対に思ってはいけないよね)
 などと深く感じ入ったものですが――

 ……

 ……

 最近――

 何となく違和感を抱くようになりました。

(あんまりアメリカ人っぽくないんだよな~)
 と感じたのですね。

 やがて、
(原語は、どうなってるんだろう?)
 と思うようになり――

 きのう――
 ちょっとネットで調べてみたところ――

 ……

 ……

(そうか。翻訳の問題だったのか)
 と――
 合点がいきました。

 原語は――
 おそらくは英語です。

 以下のように表されています。

 ―― Nothing so obstinately stands in the way of all sorts of progress as pride of opinion. While nothing is so
 foolish and baseless.

 すぐ目につくのは、「自分こそ正しい」に相当する語句がないことです。
 該当しそうなのは、「pride of opinion」の部分――ここをふつうの感覚で日本語に訳せば、「意見の誇り」です。

 まずは――
 ふつうの感覚で訳してみましょう。

 ――あらゆる進歩を、意見の誇りと同じくらい頑強に妨げるものはない。同じくらいバカらしく、無根拠なものもないのだが……。

 実際に和訳を試みるとわかりますが――
 この英文では、「nothing」「so」や「while」の解釈が難しいところです。

 とくに、「while」には、接続詞と名詞とがあり――
 ここでは、接続詞としては、ちょっと異例の用法です。

 ですから、
(もしかして名詞?)
 と悩むところなのですが――

 名詞としても、かなり異例の用法なので――

 結局は――
 接続詞であると解釈するのが常識的でしょう。

 次に――
 なるべく自然な日本語に翻訳してみます。

 ――あらゆる進歩を最も頑固に妨げるのは、意見に誇りをもつことである。最も愚かで無謀なことでもある。

 原語の語順を尊重すると、

 ――最も頑固な妨げとなって、あらゆる進歩を挫くのは、意見に誇りをもつことである。最も愚かで無謀なことでもある。

 となります。

 ……

 ……

 見落とせないのは――

 ホーランド自身は、意見に正しさがあるかどうかは問うていなかったらしい――
 という点です。

 ホーランドが戒めたのは、意見に誇りをもつことであって――
 意見が正しいか正しくないかを評することではなかったのですね。

 つまり、

 ――意見には、それが自分の意見であろうと他人の意見であろうと、あるいは、それが正しい意見であろうと正しくない意見であろうと、決して誇りをもってはならない。

 ということです。

(そういうことなら、いかにもアメリカ人らしい)
 と感じます。