マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「粋」も「野暮」も感性の問題

 ――恋愛と芸術とは「粋(いき)」や「野暮(やぼ)」で通底している。

 と、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 繰り返しますが、

 ――粋

 の対義語が、

 ――野暮

 です。

 よって、しばしば、

 ――「粋」とは何かを考えたり語ったりすることは野暮の極みである。

 などといわれますが――

 当然ながら、論理的には、

 ――「野暮」とは何かを考えたり語ったりすることもまた野暮の極みである。

 という帰結にもなりえます。

 

 何がいいたいかというと――

 要するに、

 ――「粋」も「野暮」も感性の問題であって、しょせんは理性(正確には「悟性」)の及ぶところではない。

 ということです。

 

 「粋」にせよ「野暮」にせよ――

 それらを考えたり語ったりするという営みは、結局は、感性を理性として捉えようとする、

 ――無理筋

 の試みである――

 ということです。

 

 もちろん、「『粋』とは何かを考えたり語ったりすることは野暮の極みである」というのは、修辞としては大変に結構です。

 が、それは「『野暮』とは何かを考えたり語ったりすることは野暮の極みである」といっているに等しく、要するに、「感性を理性として捉えることは誤りである」といっているにすぎません。

 

 広く知られているように――

 「粋」については、昭和前期の哲学者・九鬼周造が論考を残しています。

 

 九鬼周造は、

 ――「粋」とは何かをあえて考え、語る、という野暮の極み

 を実践した人ですが――

 九鬼周造自身は、つねに粋な生き方を志向していた、といわれます。

 

 九鬼周造の「粋」についての論考を堪能しようと思ったら、九鬼周造自身の粋の感性の中身を想像することが必要です。

 そうすることなしに、九鬼周造の「粋」についての論考に触れても、得られる知見は乏しいに違いありません。

 ――九鬼周造が「粋」についての論考で示しえたことは、「粋」を論考の対象に据えてしまうと、たとえ九鬼周造ほどの粋な人物であっても、野暮へと不可避的に陥ってしまう、という知見くらいだ。

 という結論になってしまいます。

 それは、その通りかもしれませんが――

 

 でも――

 ここに九鬼周造の学者としての矜持が潜んでいたと、僕は考えます。

 

 ――「粋」を学問の対象とすることで、「粋」は台無しになるけれども、それが学問という営みの本質であるならば、致し方ない。

 という達観の境地ではなかったかと想像します。

 

 このことは「粋」についてだけではなく、「野暮」についてもいえますし――

 また――

 恋愛や芸術についてもいえます。