マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

脳に生じる“感覚の模型”に「未来」をあてがう

 ――23世紀や24世紀の大脳生理学は、どんなものだろう?

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 そんなふうに未来へ思いを馳せることができるというのは――

 よく考えたら、不思議なことです。

 

 1月8日以降――

 僕は『道草日記』で、

 ――「時間」の概念は心が作り出した。

 と繰り返し述べてきました。

 

 簡単にいうと、

 ――心は、脳に入ってくる感覚に「現在」を、脳に残された“感覚の痕跡”に「過去」をあてがっている。

 ということです。

 

 では、

 ――未来

 は、どうでしょうか。

 

 心が「時間」の概念を作り出しているのなら、「未来」もまた「感覚」や「感覚の痕跡」といった言葉に類する言葉で――そして、基本的には、それらの言葉だけで――説明がつくはずです。 

 ここでいう「感覚」とは、

 ――神経細胞によって伝達される信号

 であることにご留意ください。

 

 僕は、

 ――心は、脳に生じる“感覚の模型”に「未来」をあてがっている。

 と考えています。

 正確には「“感覚の模型”」ではなく、「“感覚の模型”の一部」です。

 

 「感覚の模型」は「感覚」とは異なります。

 

 例えば、

 ――このまま何時間もご飯を食べなかったら、どうなるだろう?

 という想定をし、そうなった場合の空腹感を思い浮かべるときに――

 心は実際に空腹を感じているわけではありません。

 

 それは――

 「感覚の痕跡」が「感覚」と異なるのに同じです。

 

 ――あのときは何時間もご飯を食べられなくて、お腹が空いたなぁ。

 という想起をし、そうだった場合の空腹感を思い浮かべるときに――

 心は実際に空腹を感じているわけでないのと同じです。

 

 “感覚の痕跡”は、ふつうは、

 ――記憶

 と呼ばれます。

 

 同様に――

 “感覚の模型”は、ふつうは、

 ――想像

 と呼ばれます。

 

 あえて「記憶」や「想像」を用いないのは――

 「記憶」も「想像」も、一次的には心の作用を表す言葉であるために、脳の生理現象を表す言葉と一緒に用いるのは不向きだからです。

 

 再び――

 ここでいう「感覚」が、

 ――神経細胞によって伝達される信号

 であることにご留意ください。

 

 以上をまとめますと――

 以下の通りとなります。

 

 ――心は、脳に入ってくる感覚に「現在」をあてがい、脳に残された“感覚の痕跡”に「過去」をあてがい、脳に生じる“感覚の模型”の一部に「未来」をあてがうことで、「時間」の概念を作り出している。