マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「教わり育とう!」と思い始めているか否かをみきわめる

 大人の“教育”――あるいは、そんなに幼くはない子どもの“教育”――では、

 ――教わり育とう!

 と思い始めていない者は“教育”の対象から外す必要があると――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この主張に基づくならば――

 大人の“教育”を行う機関――大学や大学院、短期大学、専門学校など――への入学者の選抜では、1つの明確な指針を示せます。

 

 それは、

 ――教わり育とう!

 と思い始めているか否かに即して入学の可否の判断を行う――

 という指針です。

 

 あきらかに教わり育とうとしている志願者の入学のみを認め――

 そうでない志願者の入学は認めない――

 ということです。

 

 では――

 どうすれば、教わり育とうとしている者と、そうでない者との違いを見出せるのか――

 

 志願の動機を面談や作文などで述べさせればよいのか――

 

 ……

 

 ……

 

 志願の動機を縷々述べせたところで、教わり育とうしているか否かはわかりません。

 人は、その気になれば、いくらでも上手な嘘がつけます。

 

 では、どうするか――

 

 ……

 

 ……

 

 実際に、教わり育とうとするところをみればよいのです。

 

 つまり――

 入学志願者に実際に教わらせ――

 その結果、しっかりと育ったかどうかをみきわめるのです。

 

 こうしたみきわめを徹底的に行うには――

 ちょっと風変わりな入学試験を課す必要があるかもしれません。

 

 具体的には――

 2019年3月19日の『道草日記』で触れた、

 ――議論参加式

 の入学試験や――

 2019年3月20日の『道草日記』で触れた、

 ――企画関与式

 の入学試験です。

 

 が――

 わざわざ風変りな入学試験を行わなくても――例えば、旧来の“多肢選択式”や“空欄補充式”、“文章論述式”の入学試験であっても――行い方に工夫を施せば、

 ――教わり育とう!

 と思い始めているか否かのみきわめは可能です。

 

 ……

 

 ……

 

 この続きは、あす――