マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

戦争に関する知識や理解や洞察が薄っぺらだったなぁ

 ――戦争について、報道や戦記で知りうる範囲というのは、しょせんは、ごく表層である。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――現地で戦争の体験を実際にしている人たちに比べれば、その範囲は無視ができるくらいに浅い。

 と――

 

 ……

 

 ……

 

 ただし――

 その範囲は広いのです。

 

 戦争について、報道や戦記で知りうる範囲というのは、浅くはあっても、たしかに広い――

 

 よって――

 戦争の全体像らしきものについて、何らかの心象をもたらしてくれることは――

 十分にありえます。

 

 ――戦争とは、こういうもの――

 といった大雑把な知見です。

 

 ……

 

 ……

 

 が――

 しょせんは浅いのですよね。

 

 どうしようもなく浅い――

 

 浅いから――

 薄っぺらになる――

 

 戦争に対する知識や理解や洞察が薄っぺらになる――

 

 そして――

 この“薄っぺら”に人は、なかなか気づかない――気づけない――

 

 自分の手で戦争を始めようとする国家の最高指導者も――

 おそらくは――

 そうした薄っぺらの知識や理解や洞察に基づいています。

 

 それなのに、

 ――私は戦争をよく知っている。

 と勘違いをする――

 

 ……

 

 ……

 

 このように述べる僕も――

 たぶん勘違いをしていました。

 

 (戦争に関する知識や理解や洞察が薄っぺらだったなぁ)

 と今にして思います。

 

 僕は、自分の両親が太平洋戦争(大東亜戦争)の最中に生まれていたので――

 幼い頃から戦争について多くのことを聞かされて育ちました。

 

 思春期以降、自分なりに関心を持ち、その対象を少しずつ広げてもいきました。

 戦争について知っていた範囲は、多少は広かったかもしれません。

 

 が――

 どうしようもなく浅かった――

 

 そして――

 その浅さに気づかなかった――

 

 ……

 

 ……

 

 国家の最高指導者も――

 原理的には同じ浅慮に陥りうるはずです。

 

 戦争をよく知っていたら――

 決して戦争を始めようとはしないでしょう。

 

 理屈の問題ではなく――

 気持ちの問題です。

 

 例えば――

 10代、20代のときに――

 実際の戦場における残酷な行為を目の当たりにし、残虐な行為に自分自身も手を染めて――あるいは、染めかけて――

 その恐怖や罪悪の感覚に慄(おのの)いたことのある者が――

 その30年後くらいに国家の最高指導者の地位に就いていたとして――

 さて、

 ――戦争を始めよう。

 などと思えるか――

 

 ……

 

 ……

 

 (思えないに違いない)

 と僕は感じます。

 

 もし思えるとしたら――

 その者は、実際の戦場における残酷な行為を目の当たりにしていないか――

 あるいは、目の当たりにしていても、恐怖や罪悪の感覚に慄くことが、まったくなかったのでしょう。

 

 そういう者が国家の最高指導者になることは――

 その国家にとっても、その国家の近隣諸国にとっても――

 そして、国際社会全体にとっても――

 筆舌に尽くし難い不幸であり、惨劇であるに違いありません。