マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

虫好きの姫は、なぜカッコよく描かれていないのか

 短編物語集『堤(つつみ)中納言物語』の一編、

 ――虫愛づる姫君

 の主人公・虫好きの姫のモデルになっているであろう人物――藤原宗輔(ふじわらのむねすけ)の娘――通称、若御前(わかごぜん)――は――

 平安後期の公卿・藤原頼長(ふじわらのよりなが)と、たんに面識があったというだけではなくて――

 互いの性別をこえて誼を通じ合う仲ではなかったか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 もし、そうであったのなら――

 虫好きの姫の為人(ひととなり)が、

 ――虫愛づる姫君

 の物語の中で、どちらかというと否定的に描かれていることの理由が、よくわかります。

 

 10月2日の『道草日記』で述べたように――

 虫好きの姫は、

 (そんなにカッコよくは描かれていない)

 と僕は思っています。

 

 作り物の蛇を贈られると、それが作り物であると見抜けなかったり――

 誰かに覗かれているかもしれないと思って、慌てて屋内へ逃げ込んだり――

 

 そうした描写には――

 虫好きの姫への揶揄が込められているように――

 僕には感じられます。

 

 なぜ、虫好きの姫は揶揄をされているのか――

 

 ――そのモデルとなった若御前が藤原頼長と親しかったから――

 と考えれば――

 辻褄は合います。

 

 藤原頼長は、京の都の権力闘争に敗れ、非業の死を遂げました。

 その後の歴史は、藤原頼長を敗死に追い込んだ者たちによって書かれています。

 

 若御前が――

 もし、本当に藤原頼長と親しくしていたのなら――

 当然のことながら、藤原頼長の死後に、批判的に語られることが多くなったはずです。

 

 現実の若御前の為人の一部が取り出され、それが矮小に描かれることで――

 若御前の弱点や欠点が論(あげつら)われるくらいのことはあったでしょう。

 

 その結果が、

 ――虫愛づる姫君

 の主人公・虫好きの姫の人物造形となって顕在化をした――

 

 そう考えることができます。