マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

民主主義の国での深刻な問題

 ほとんどの民主主義(みんしゅしゅぎ)の国では、

 ――だれが“話しあいに強そうな人”か。

 を見きわめ、きちんと選びだすために、

 ――選挙

 が行われているけれども、

 ――だれが“話しあいに強そうな人”か。

 を実際(じっさい)に見きわめるのは、とても難(むずか)しい――

 ということを、きのう、のべました。

 

 よって――

 いくら、

 ――選挙

 をくりかえし行っても、

 ――話しあいに強そうな人

 というのが、きちんと選びだされることが、ほとんどなく――

 たまに、そういう人が選びだされることはあっても、

 ――話しあいに強そうに思えただけで、実際には大して強くなかった。

 ということが、あとになってわかる――

 ということが、よくあるのです。

 

 つまり、

 ――話しあいに強そうな人

 が、実際に、

 ――話しあいに強い人

 とは、かぎらない――

 というのが――

 問題の中身なのですね。

 

 この問題は――

 世界中の多くの人たちによって、よく知られています。

 

 よって――

 民主主義でない国では、

 ――私たちの国も民主主義に変えていこう。

 という人たちが、どんどん少なくなっていて――

 民主主義の国でも、

 ――民主主義には、どうしようもない欠点があるのではないか。

 と疑(うたが)い始めている人が多くなっています。

 

 その理由の根本は、

 ――選挙

 という仕組みの不人気にあるといえます。

 

 みんな、

 ――選挙

 に、あまり参加をしたがらないのです。

 

 ……

 

 ……

 

 選挙への参加の仕方には――

 2通りがあります。

 

 1つは、話しあいの代表者を決めるために投票をする、という参加の仕方――

 つまり、

 ――選挙での投票

 ですね。

 

 もう1つは――

 自分を話しあいの代表者に選びだしてもらうために、自分への投票をみんなに呼(よ)びかける、という参加の仕方――

 これを、

 ――選挙への立候補(りっこうほ)

 といいます。

 

 これら、

 ――選挙での投票

 と、

 ――選挙への立候補

 と―― 

 そのどちらもが、今、不人気になっています。

 

 それは――

 民主主義でない国では当然のことかもしれません。

 

 が――

 民主主義の国でも、そうなっているというのは――

 かなり深刻(しんこく)な問題であると、ぼくは思っています。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』