マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

足し算を知らなくても掛け算はできる?

 ――足し算を知らなくても掛(か)け算はできる。

 という体験がありうる――

 ということが、

 ――ABC予想

 によって間接的(かんせつてき)に示(しめ)されている――

 と、きのう、のべました。

 

 ……

 

 ……

 

 ――足し算を知らなくても掛け算はできる。

 

 ……

 

 ……

 

 本当に――

 そんなことが、ありうるのでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 その問いに答えるには――

 その逆(ぎゃく)――つまり、

 ――掛け算を知らなくても足し算はできる。

 という体験が、なぜ、ありふれているのかについて――

 考えることです。

 

 ぼくらが小学生のころから習ってきた算数・数学は――

 実は、

 ――足し算

 から始まっています。

 

 原始の昔――

 人は、

  1、2、3、4、5、……

 という整数の在(あ)り方に自然と気づいた――

 と考えられています。

 

 それに気づいたときに、

 

  2 = 1 + 1

  3 = 2 + 1

  4 = 3 + 1

  5 = 4 + 1

   :

   :

 

 という足し算を――

 人は無意識(むいしき)にやっていたはずです。

 

 ぼくらが小学生のころから習ってきた算数・数学が、足し算から始まっているのですから、

 ――掛け算を知らなくても足し算はできる。

 という体験は、とても、ありふれたこと――というより、「ごく当たり前のこと」――なのですね。

 

 では、

 その逆――つまり、

 ――足し算を知らなくても掛け算はできる。

 という体験が、ありふれたことであるためには――

 どんなことが必要でしょうか。

 

 もちろん、

 ――算数や数学が、足し算からではなく、掛け算から始まっている。

 ということが必要です。

 

 そんな算数・数学が、ありうるのか――

 

 ……

 

 ……

 

 ぼくらの感覚では――

 ちょっと、ありえそうにもないのですが――

 

 ――ABC予想

 が間接的(かんせつてき)に示していることは

 ――ありうる。

 です。

 

 それは――

 例えば、

  1、2、4、8、16、……

 という整数の在り方に気づかれることによって始まる算数・数学です。

 

 そのようにして算数・数学が始まるときには、

 

  2 = 1 + 1

  3 = 2 + 1

  4 = 3 + 1

  5 = 4 + 1

   :

   :

 

 という足し算の代わりに、

 

  2 = 1 × 2

  4 = 2 × 2

  8 = 4 × 2

  16 = 8 × 2

   :

   :

 

 という掛け算が――

 無意識に行われていることでしょう。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』