マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

小説の読み方を説く本が

 小説を書くことの恐ろしさは、素の自分が剥き出しで突出することだと考えています。
 虚構という約束事が、書き手を無防備にさせるのでしょうね。

 これは実に危ない――
 日頃、何気なく思っていることが、全て露(あらわ)になってしまう場合があるからです。

 もちろん、心ある人たちによって守られている場合はいいですよ。

 ――小説って、そういうトコがあるからね、覚悟しようね。

 で済んでしまう。

 が、そうでない場合は、要注意です。
 下手をすると、もう2度と立ち直れないくらいのショックを受ける可能性があります。

 ――きみの小説、僕は全然、評価できないね。

 といわれたばかりに、その後、数十年間、一切、小説を書かなかった人がいるそうです。

 僕が、そういう現場に出くわしたら、厳しく糾弾します。
 もちろん、

 ――全然、評価できないね。

 などと口走ってしまうほうを、です。

 そういうことを口走る人は、小説というものを知らないのです。
 特定の小説――例えば、商業誌的小説とか、時代物小説とか――しか知らない――
 小説の読み方が硬直しているのです。

 もちろん――
 誰にでも好きな小説と、そうでない小説とがあります。あるいは、興味ある小説と、そうでない小説とがあります。
 好き嫌いや興味の有無を主観的に表明することは、特段、糾弾されるべきことではありません。
 むしろ、積極的に表明されるべきです。
 つまり、

 ――全然、評価できないね。

 がいけないのであって、

 ――全然、好きになれないね。

 なら良いわけです。

 この違いが理解できない人がいます。
 困ったものです。

 対象を自分の主観で「客観的」に裁きたくなる気持ちはわかりますが、節度ある大人は、そのような欲望を、きちんと制御するものです。

 世の中に小説の書き方を説く本はゴマンとあります。
 が、小説の読み方を説く本はあるでしょうか? 少なくとも、僕はみたことがありません。

 インターネットが発達し、今や誰もが小説を発表できる時代です。
 小説の読み方を説く本がゴマンとあっても、おかしくはないと思うのですが――