マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

6教科?

 ネット・ニュースによると――
 伊吹文科大臣は、今日の国会(衆院文科委員会)答弁で、大学入試センター試験センター試験)に触れ、

 ――6教科全ての受験の義務化を検討する。

 との考えを表明した。
 おそらく、折からの履修漏れ問題を受けてのことであろう。

 それは、それでよい。
 学ぶ範囲は広いほうがよい。

 気になったのは「6教科」である。
「5教科」の誤りだと思った。

 5教科とは、ふつう国語、数学、理科、社会、外国語の5つを指す。
 6教科では1つ余計だ。

 ところが――
 今のセンター試験に関する限り、6教科で正しいそうである。
 社会を地理・歴史(地歴)と公民とに分け、6つとしている。
 あるいは、今の文科省の方針が、そうなっているのかもしれぬ。

 困ったことだ。

 社会を地歴と公民とに分離独立させる意味がわからぬ。
 それなら、むしろ理科を分けるべきだ。

 どう分けるのがよいか。

 例えば、物理・地学、化学・生物のように分けたのでは、うまくいかぬ。
 ここは、数理と博物とに分けるとよい。
 数理とは数学を用いる理科だ。物理の大部分および化学や地学の理論部分などに相当する。
 博物とは数学を用いぬ理科だ。生物の大部分および化学や地学の各論部分などに相当する。

 地歴も公民も必修にする必要はない。
 博物も同様だ。
 が、数理は必修にせねばならぬ。

 なぜか。

 数理は独習が極めて難しいのである。
 よほど才能に溢れる者でない限り、不可能といってよい。

 学生時代に文系の勉強しかしなかった人は――
 どうも地歴を難しく感じすぎているようだ。
 だから、必修にせねば学ぶ者がいなくなる、と――

 が、理系の勉強もした者にいわせれば、そうした感覚はチャンチャラおかしい。
 地歴は数理に比べれば、はるかに簡単だ。

 社会を地歴と公民とに分離独立させた人々は、数理の難しさを知らぬか忘れたかの、どちらかではないか。

 地歴も公民も学校で習うものではない。
 書籍やTVやネットから吸収するものだ。
 習うのは、せいぜい吸収の仕方でよい。

 が、数理は、そうはいかぬ。
 若いうちに学校でミッチリと習わねば、終生、習得できぬ。

 社会を2つに分け、地歴を必修にするくらいなら――
 理科を2つに分け、数理を必修にするべきだ。