マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

国家は教育を主導してはならぬ

 昨日の『道草日記』で、戦前の教育は全否定されるべきだと述べた。

 もちろん、概論的に「全否定」ということであって、一つひとつの些事をシラミつぶしに否定していくわけではない。
 全否定されるべきは、国家が教育を主導した実態である。

 戦前の教育は、国家が特定の見解を基に現場を主導したところに、最大の特徴がある。
 その見解とは、

 ――個よりも衆に重きを置くべし。

 との見解だ。
 個は衆の一員であり、常に衆に尽くさねばならぬ、という考え方である。

 この見解の問題なところは、個と衆との関係が一方通行である点だ。
 衆が個を一方的に抑圧しかねぬ。

 たしかに、個は衆に尽くさねばならぬ。
 が、同時に、衆も個に尽くさねばならぬ。

 個が衆に尽くすのは、結局は個が己を守るためだ。

 戦前の教育が、個と衆との関係を一方通行にしたわけは、難しくない。
 衆の最たるものたる国家が、教育を主導したからだ。

 衆も最後は己のことしか考えぬ。
 国家が教育を主導すれば、その内容が衆に都合の良くなるのは、当たり前だ。

 そうであってはならぬ。

 個と衆とは、互いに相補的でなければならぬ。

 戦後の教育は、個が突出したといわれる。
 先日、教育基本法を改変した国会議員たちも、そのような問題意識を抱えていたようだ。

 たしかに、困ったことではあった。
 個は、衆なくしては成り立たぬ。

 が、だからといって、国家が、

 ――個よ、衆を重んじよ。

 と求めてはならぬ。
 国家が教育を主導すれば、それだけで教育は歪む。
 どんなに良い主導であっても、必ずや歪む。今度は、衆が突出する。

 教育基本法を改変した国会議員たちの問題意識は、間違ってはおらぬ。
 個が突出した戦後の教育は、改めねばならぬ。

 が、これを本気で改めたいのなら――
 まず、国会の職を辞し、国家との関係を断ち切ってからにせねばならぬ。
 国権を統制する者に、教育を主導する資格はない。

 教育には、個の理屈ないし衆の理屈のどちらにも偏らぬ者だけが担える――そういうものである。