マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

いわゆる捏造問題について

 いわゆる『あるある大辞典』の捏造問題について、強く思うのだが――
 原因は高校までの理系教育にある。

 現在、高校までの理系教育には深刻な欠陥がある。

 ――実験がない。

 ということだ。

 それらしきものはある。
 教科書の写真を実践するような「実験」だ。わかっていることを実物で確認する手続きである。

 が、実験とは、そういうものではない。
 仮説を立て、その妥当性を検証する――その過程で、実験は行われる。

 例えば、

 ――納豆を食べ続けると痩せる。

 というのが仮説である。この妥当性を判断するために、実験を行う。
 この場合は、ある人たちに納豆を食べ続けてもらい、他の人たちには納豆に似た物を食べ続けてもらうということが、実験に相当する。

 仮説の妥当性は、実験の結果によってのみ判断される。
 仮説が否定されようが肯定されようが、実験の結果の意義はゆるがない。
 実験とは、そういうものである。

 実験は、観測でも計算でもよい。
 とにかく――仮説を提示し、その妥当性を検証しようとする態度が、科学の素養の本体である。

 高校までの理系教育で最も重要なのは――
 この素養を、いかに身につけさせるか、だ。

 が――
 僕の知る限り、こうした教育は、大学の一般教養課程に至るまで、ほとんど行われていない。

 だいたい――
 高校生の段階で早々と理系・文系に区分する始末である。

 今は高校全入時代といってよい。
 もし、全ての生徒に対し、

 ――仮説を立て、その妥当性を検証するために、実験を行う。

 ということを、3年間かけてジックリと教えてやれば――
 たとえ、多くの生徒が、その本当の意義は理解できなくても――
 せめて今回のような騒動は防げたに違いない。
あるある大辞典』のような番組には、放送開始と共に苦情が殺到し、1クールも保たなかったであろう。

 日本人の多くは英語を喋れない。
 が、英語を喋れれば、それなりに得をする――あるいは損をしない――ということは、皆がわかっている。

 なぜか。

 高校までの文系教育で、全ての生徒に対し、英語をジックリと教えているからである。

 英語でできて、なぜ実験でできないのか。

 この場合、現場の教師を責めるのは酷である。
 裁量面で限界がある。

 教育行政担当者の不見識とみるべきであろう。