マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

情は必要か?

 理と対する言葉を探すとしたら――
 情であろう。

 ――人は理だけではダメで、情も必要だ。

 などといわれる。

     *

 理と情とについて――
 もう、ずいぶん長いこと、考えている。

 というのは、
(情の必要性が、どうも、よくわからない)
 と思うからだ。
 正確には、
(理の必要性を重視しすぎることの弊害が、わからない)
 である。

 理とは、人がヒトとして進化してきた過程で、人によって獲得されてきた能力である。

 もちろん、情とて、人がヒトとしての進化の過程で獲得されてきた能力であろうが――
 たぶん、理よりも遥かに原初のレベルで、獲得されたものだ。

 よって、

 ――理は情を制するために獲得された。

 とみることができよう。

 少なくとも僕は、そう考えている。

 情は、個人が生を営む上では、有用かもしれない。

 が――
 社会に適応していく上では、有害であることが多い。

 有用なのは、むしろ、理のほうだ。

 なぜならば――
 社会における自分以外の構成員の多くは(家族や友人などを除き)情を通わすことが困難ないし不要であって――
 そういった構成員と巧く付き合っていくには、理を通わせることのほうが、より容易で効果的であるためだ。

 ただし、理を適切に通わせるためには、情の制し方としての理に熟達しておく必要がある。

 これが、たぶん恐ろしく難しいことである。

 例えば、徳の高い僧などは、そうした理に、かなり熟達しているものであるが――
 彼らは、若い頃から厳しい修行を積み重ね、心を鍛錬してきている。

 ちょっと凡人には真似のできぬ域に達してしまっていることも、決して珍しくはない。

 むしろ、凡人が、そうした僧たちをみて、

 ――あんた、鈍いよ!

 と逆恨みしかねぬくらいだ。

 理で情を制する人は、一見、鈍くみえる。

 思うに――
 本来、鈍い人などは、この世に存在しない。

 いるのは、鈍いように装っている人だ。

 そのように装う理由は様々にあろう。

 徳の高い僧のように、他者を救うという明確な意図をもっている場合もあろうし――
 凶悪な犯罪者のように、自分勝手で世俗的な意図をもっている場合もあろう。

 そうした人々は、生来、鈍いのではない。
 敏感の殻を脱ぎ捨てた結果、そうなった。

 例えば、病気などで心身がともにまいっているような人は、何事についても、恐ろしく敏感である。
 おそらく、心に余裕がなくなっているので、鈍いように装うことができないのだ。
 理が情を制しきれていない状態といってもよい。
 敏感な人というのは、単に、情に振り回されているだけなのかもしれない。

 この状態が、ヒトとしての人のナマの姿ではないのか。

 もし、そうであるならば――
 情の必要性を殊更に取り扱う益はない。

 むしろ、情を制する理のほうが、数倍も大切だ、という話になる。

 喩えるならば――
 古来より氾濫を繰り返してきた大河の濁流に、何か必要性を見いだせるだろうか。

 もちろん、肥沃な大地の形成には役立ったかもしれないが――
 所詮、その程度であろう。

 一方、大河の濁流を制する治水技術には、多大なる必要性が見いだせる。
 治水は人類の積年の課題であった。

 つまり――
 情とは、必要とされているものではない。

 単に、そこにあるもの――
 ただ、どうしようもなく、受け入れざるをえぬもの――
 それが、情である。