マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

他力が大切

 作家の五木寛之さんは、

 ――他力

 ということをいっておられます(『他力』講談社文庫、2000年)

「他力」というのは「自力」に対する言葉です。
 つまり、

 ――他力が大切――

 ということは、

 ――自分の力を恃みすぎるな。

 ということです。

 もともとは仏教の教えですが――
 五木さんは、もっと広い意味で捉えておられます。

 社会的地位の高い人ほど、自分の力を恃みがちです。
 医師、教師などは、その典型でしょうか。

 ところが――
 医療や教育の現場では、医師は患者に治してもらい、教師は生徒に教えてもらうのです。

 もちろん、

 ――全面的に治してもらっている。全面的に教えてもらっている。

 と主張したりすれば、多くの医師や教師が反発するでしょう。

 が――
 現場において、そうした局面が少なくとも部分的に存在することは、誰にも否定しようがありません。

 いえ――
 日頃から注意深く働いている医師や教師ほど、「たしかに治し、教えてもらっている」と肯んずるのではないかと――
 僕は思っています。

 ――そう思っているくらいが、ちょうどよい。

 というのが、彼らの真意でしょう。

「他力が大切――」というのは、最後は各人の日頃の心構えを問うているのです。