マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

学問の難しさは

 学問という営みは――
 事実に基づき、論理を展開し、何らかの新奇の知見を生み出すことです。

「事実」とは、万人に共有されうる既存の知見といってよいでしょう。
「論理」とは、ヒトの脳の普遍的な機能の一部といってよいでしょう。

 つまり、学問とは、

 ――自分の脳を自然に働かせることで、古い知見から新しい知見を導くこと

 ということになります。

「脳を自然に働かせる」ということは、

 ――奇を衒(てら)うことなく考える。

 ということです。

 この「奇を衒うことなく考える」というのは――
 意外に難しいことです。
 要するに、

 ――独断や偏見から自由になる。

 ということですから――

 独断や偏見は「古い知見」と強固に結びついています。
 人は、しばしば「独断」や「偏見」を「古い知見」の一部であるとみなしてしまっています――つまり、「新しい知見」を導く上で基づくべき知見である、と――

 学問の難しさは、「古い知見」を「独断」や「偏見」から選り分ける作業の難しさに集約されるといっていいでしょう。