マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

問いの立て方に賛同できないということを

 日本人でない人に、

 ――AかBか?

 と問われ、

 ――どちらでもない。強いていえば両方、あるいはAでもBでもない何か――

 と答えると、

 ――そうした答え方は世界では通用しない。

 などといわれることがあります。

 その「世界」が何を指しているのかは、よくわからないことが多いのですが――
 たいていは、アメリカ文化圏を指しています。

 アメリカ人であろうとなかろうと、いわゆる「世界基準」といえば「アメリカ基準」であることが、ほとんどなのですね。

 たしかに――
 アメリカ文化圏では、「AかBか?」との問いに「強いていえば両方」とか「AでもBでもない何か」と答えたら――
 人々を大いに不機嫌にさせそうです。

 が――
「AかBか?」との問いに「A」とも「B」とも答えたくないときには、無理に答える必要はありません。

 そういうときは、おそらくは無意識のうちに「AかBか?」の問いの立て方に疑義を挟んでいるのでしょうから――
 問いの立て方に賛同できないということを、きちんと伝えればよいのです。

 では――
 どうすれば問いの立て方に疑義を挟めるのか?

 一つは、「A」と「B」とが二律背反かどうかを考えることです。

「A」であれば「B」ではありえない、逆に「B」であれば「A」ではありえない――
 そういう構図になっているかどうか、ですね。

 もう一つは、「A」と「B」とを合わせたものが全体になっているかどうか――

「A」でなければ「B」であり、「A」でも「B」でもなければ、他の何物でもありえない――
 そういう構図になっているかどうか――

 こうした観点から、その問いの土台部分に介入することで――
 アメリカ文化圏の流儀――「AかBか?」と問われたら、必ず「A」とか「B」とかと答えなければならない、という呪縛――から脱することができます。

 逆に――
 そうした部分に介入しない限り、「強いていえば両方」とか「AでもBでもない何か」といった答えがアメリカ文化圏で理解されることはない――
 といってよいでしょう。