マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

わかりやすくてスマートなおつり計算

 なじみのお店にいって用事を済ませ、清算をお願いし、
「1305円です」
 といわれたので、5000円札1枚と10円玉1枚を出したのですが――
 そんなふうに自分で出しておきながら、
(あれ? おつり、いくらになるのかな?)
 と考え込んでしまいました。

 10円玉を出したのは、もちろん、おつりの硬貨の数を減らしたかったからですよ。
 5000円札だけでは、とんでもない量の硬貨が戻ってきてしまいますからね。

 が――
 具体的にいくら戻ってくるのかが、とっさに計算できないでいたのです。

 いつもなら、すぐに計算できるのですが――
 きょうは、ぼうっとしていたのか、ぜんぜんダメでした。

 そうしたら、お店の人が一見、不可解なことをおっしゃいまして――
「では、まず5000円札のおつり、2700円――そして、10円のおつり、5円――」
 とおっしゃるのですね。

 もう20年くらい顔を付き合わせている老婦人です。
 20年くらい前に、すでに50代くらいにはみえましたから、今は70歳は軽く越えておられるでしょう。

 そういう老婦人に、そんなふうにいわれたので、
(え?)
 と思ったのです。

(この人は、何をいってるんだろう?)
 と――

「いま、どうやって計算されたの?」
 と訊いてみました。

 そうしたら、笑って、
「あたしは、そろばんしかできないから……」
 といって、種明かしをしてくださりました。

 なんていうことはない、

  5010 - 1305
  =(5000 + 10)-(1300 + 5)
  =(5000 - 1300)+(10 - 5)
  = 2700 + 5

 と計算されていたのですね。

 そろばんを習ったことのある人なら、きっと、なじみのある計算なのでしょう。

 そういえば――
 僕も、算数の授業で、こんな計算の仕方を「そろばんの発想」として教わった記憶があります。

 スマートな計算です。
 とてもわかりやすい――

 今後、おつりの計算は、
(こんなふうにしたい)
 と思いました。