マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

いわゆる「日本史」の特異性

 僕ら日本人にとっては、一般概念としての歴史と、いわゆる「日本史」と呼ばれる歴史とは、異質であると思っています。

 僕らが「日本史」といえば、そこには、社会史、政治・経済史、文化史、民族史などを、すべて込めています。

 例えば――
 2000年前の日本列島では、日本人が今の僕らと変わらずに暮らしており――
 そこには、僕らの先祖が築いた社会があり、営んだ政治があり、育んだ文化があり、受け継いだ家庭があると思っています。

 つまり、2000年前の日本人と今の僕らとの間には、連続的な変遷の過程があると、何となく信じられているのですね。

 ところが、2000年前のイタリア半島では、話が違います。

 2000年前にイタリア半島に暮らしていた人たちは、今のイタリア人とは全く無縁の人たちと考えてもよいくらいに――
 つなげがたい断絶があるそうです。

 イタリアの例は稀ではなく、むしろ普通であり――
 日本の例のほうが、決定的に稀なのです。

 通常、歴史といえば、社会の変遷なのか、政治・経済の変遷なのか、文化の変遷なのか、民族の変遷なのかをはっきりとさせる必要があります。
 それらを渾然一体ととらえることが許されるという意味において、日本史は十分に特異的なのです。

 が、この特異性を意識しないで日本史を敷衍するとき――
 その歴史は、一般概念としての歴史ではなく、何か特別なもの――あたかも、

 ――日本人による総“自分探し”

 とでも呼んだほうがよいもの――に化けてしまいます。

 それが日本史の最大の魅力であり、かつ、かなり厄介で危険な性質であると僕は思っています。

 ――日本史を学ぶだけでは歴史を学んだことにならない。

 という可能性が示唆されるからです。