マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

町の個性の遮蔽

 どんな小さな町にも歴史があり、文化があり――
 その町でしか育まれてこなかった何かがあるものなのですが――

 そうした「何か」を大切にしている町というのは――
 意外に多くはないのですね。

 たいていは――
 その「何か」が、その町に住む当の人たちによって、ほとんど自覚されていなかったりします。

 その町に住む人たちが自覚していないのであれば――
 その町の周囲に住む人たちが自覚するわけもなく――

 そうであれば――
 その町のもっと遠くに住む人たちは、歯牙にもかけないことでしょう。

 そうやって――
 町の個性は遮蔽され(場合によっては破壊され)てきたのだと思うのですが――

 鉄道や幹線道路などの交通網が整備され、インターネットやモバイル・フォンなどの情報網が発達した現代日本では――
 そうした町の個性の遮蔽は、当然の帰結といえます。

 遠くの大都市に自由に行き来できたり、そこでの情報が正確かつ大量に入手できれば――
 自分たちの住む町の個性を自覚できなくなって当たり前です。

 僕の住んでいる宮城県で例を示せば――
 石巻や白石や築館に住みながら、仙台に住んでいるかのように錯覚することで――
 石巻や白石や築館の個性に無自覚になるということは、十分にありうるでしょう。

 現代日本の利便性を享受するなら、町の個性の遮蔽は受け入れざるを得ない帰結です。