マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「○○を説明せよ」というレポート課題は絶対に出さないと決めている先生も……

 ――説明をする。
 
 という行為は――
 結局は、
 
 ――より平易な言葉に置き換える。
 
 という行為なのですが――
 何をもって「より平易な言葉」とみなすかが、難しいのですね。
 
 つまり、「より難解な言葉」に置き換えたのでは、説明の体を成しませんし――
 また、「同じくらい難解な言葉」で置き換えたところで、説明の目的を達成できませんから――
 ひとたび説明を試みるからには――
 いかにして「より平易な言葉」を探してきて置き換えていくかが、大問題となるわけです。
 
 ところが、この「より平易な言葉」がクセモノでして――
 
 そういう言葉は、例えば、中学生でも知っている言葉であったり、あるいは、日常会話でもよく使われる言葉であったりするわけで――
 そうした言葉を探してくるのは、比較的に容易なのです。
 
 が――
 それら言葉を組み合わせて文章にしていくのが、非常に難しい――
 
 つまり――
 中学生でもスンナリと理解できるように、あるいは、日常会話の雰囲気を損なわないように気をつけながら――
 精緻な文章を練り上げていく必要があるのです。
 
 なので――
 例えば、大学のレポート課題などで、
 
 ――自然科学における実験・観測の意義を説明せよ。
 
 とか、
 
 ――民主主義社会における基本的人権を説明せよ。
 
 などと問われると、
(ええ~?)
 と面食らってしまう――
 
 たぶん「自然科学」や「実験・観測」や「民主主義社会」や「基本的人権」をより平易な言葉で置き換えればよいということまでは、すぐにわかるのですが、
(置き換えた“平易な言葉”を使って、どうやって、それらしい文章を作っていこう?)
 と思った時に、頭が真っ白になってしまうのですね。
 
 かくして――
 大学の先生は、説明になっていない説明ばかりを読まされる羽目になるそうで――
 なかには、
 
 ――○○を説明せよ。
 
 というレポート課題は絶対に出さないと決めている先生もいるそうです。