マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「KY」といえば

 今日、

 ――KY

 といえば――
 多くの人は、

 ――空気、読めない

 のことだと理解するように思いますが――

 建設・土木業界の人たちにとっては、そうではなく――
 かなり以前から、

 ――危険予知

 のことでした。

 本当に、かなり以前からのようでして――
 どうも1970年代のようなのですね。

 一方、「空気、読めない」の意味の「KY」は――
 2007年頃に定着しています。

 つまり、「危険予知」のほうが「空気、読めない」より30年くらい早いようなのです。

 にもかかわらず、「KY」のオリジナルは「空気、読めない」だと誤解している人が少なくないようで――

 かくいう僕も――
 ずっと誤解していました(苦笑

 ある建設現場の近くを通り過ぎたときに、

 ――私たちはKYに努めています。

 といった内容の標語が看板に書かれてあるのをみて――

「へえ~! 『KY』みたいな俗語を、あえて真面目な意味で使うとはな~!」
 などと笑い飛ばした経験があります。

 ……

 ……

 笑うべきは己の無知でした。

 ……

 ……

 で――

 そのときに、ふと思ったのですが――

 この国で「空気、読めない」の「KY」が俗語として一気に定着したのは――
 たぶん、「危険予知」の「KY」が建築・土木業界などで十分に定着していたからなのでしょうね。

 言葉としての土台が、しっかりとしていたからこそ――
 俗語に転用されるやいなや、恐ろしい速さで定着していったのだと思います。