マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「役得」ならぬ「役損」という言葉が存在しない理由

「役得」ならぬ「役損」という言葉は――
 いわゆる「noblesse oblige(高貴な者に伴う義務)」の思想を、日本語で卑近に示しうる言葉として、けっこう有用ではないか、と――
 僕は思っているのですが――

 この「役損」という言葉――
 辞書の上では、存在しないことになっています。

 ――地位が上がれば、役得ではなく、「役損」というものがあるんだよ。

 といったのは――
 昭和の実業家・白洲次郎だそうですが――

 この「役損」は、おそらく「役得」をもじって作られた言葉であって、自然に発生した言葉ではないでしょう――白洲自身が作った言葉かどうかは、わかりませんが――

「役得」という言葉はあるのに、「役損」という言葉がないのは、なぜなのか――
 そして――
 白洲以降も、この言葉が世間に広く定着しなかった理由は何なのか――
 それが気になっています。

「役得」とは、「役目を負うことでもたらされる利益や権力」という意味です。

 よって――
「利益」や「権力」の反対語を用いれば、「役損」の意味を定義できるはずです。

「利益」の反対語は簡単でしょう。

 普通に「損害」でよいと思います。

 が――
「権力」の反対語は何でしょうか。

 ……

 ……

 これが――
 意外に難しいんですよね。

「権力」とは、「望まないことを他者に強制できる力」と定義できます。

 よって、その反対語は――
「他者」に着目すれば、「自制」ないし「自律」でしょうし――
「力」に着目すれば、「無力」ないし「非力」となるでしょう。

 20世紀スイスの心理学者カール・グスタフユングは――
「権力」の反対語を「愛」といったそうです。

 もう、かなりバラバラですね(笑

 このように、「権力」の対義を一つに定めることができないものだから――
「役損」という言葉が生まれなかったように思います。

 そして――
 白洲以降も、この言葉が世間に広く定着することがなかったのでしょう。