マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人工知能時代の医師の仕事

 ――なぜ私のような者が医学部に合格できたのか。

 と――
 謙遜を混じえて振り返る受験体験記には――

 ときに手厳しい批判が寄せられます。

 ――将来、医師になることの責任を、きちんとわきまえているのか。

 と――

 あるいは、

 ――そもそも「なぜ私のような者が……」という発想がおかしい。「医師になりたい」と思い、「自分なら合格できる」と考え、それに見合った努力をしたからこそ、医学部に入学できたのであろう。

 とか、

 ――あたかも「学校の勉強が苦手だったが、その苦手を克服すべく努力を重ねたら、医学部に合格できそうな成績になったので、受験し、合格した」とでもいいたげな態度は、世間知らずの極みである。

 とか――

 ……

 ……

 医療現場でバリバリ働く中高年の医師から寄せられる批判です。

 背景には――
 10代の有能な人材が概して医師を目指す風潮は、世の中のためにならない――
 という信念があります。

 医師を含む医療従事者は、人々の病気や怪我に向き合うのが役割です。

 そうした役割は――
 世の中をツラく苦しいものにしないためには有効なのですが――

 世の中を楽しく面白いものにするためには、さほど有効ではありません。

 世の中を楽しく面白いものにするのは――
 例えば、科学技術の画期的な革新であり、それに伴う未知の産業の勃興です。

 そうした革新や勃興にこそ、多くの有能な人材が関与し、寄与してほしい――
 そうでなければ、世の中に今以上の発展はありえない――

 それが――
 前述の受験体験記を批判する医師らの根拠です。

 ……

 ……

 たしかに――

 今までは――
 それで良かったのですが――

 ……

 ……

(これからは、ちょっと違うかもしれない)
 と――
 僕は思っています。

 ……

 ……

 人工知能が目覚ましい発展を遂げています。

 向こう30年のうちに――
 人間の仕事の多くを奪っていくであろう、と――
 予測されています。

 医師も例外ではありません。

 医師の仕事の要諦は、診断および治療です。

 診断とは――
 病気や怪我の有無を見分けること――
 病気や怪我があるならば、その性状を見極めること――
 です。

 治療とは――
 診断で見分け、見極めた病気や怪我を治すこと――
 あるいは、それ以上に悪くしないこと――
 です。

 こうした仕事の中核は情報収集や演算思考です。

 よって――
 人工知能が十分に請け負えます。

 むしろ――
 人工知能のほうがミスをしにくいくらいです。

 ただし――
 診断や治療の全てを即座に人工知能が請け負えるようになるとは――
 ちょっと思えないので――

 人工知能時代になっても――
 人間の医師は残るでしょう。

 が――
 人間の医師が請け負う診断や治療は大幅に減り――

 その中心は、ヒトの体の研究――
 すなわち――
 原因不明の病気の原因の特定や、その特定の過程で生み出される仮説の検証に移るはずです。

 科学では――
 仮説の検証は、通常、実験や観察によって行います。

 が――
 ヒトの体の研究では――
 主に倫理的な観点から、自由な発想による実験や観察が許されません。

 よって――
 ヒトの体の研究では、診断や治療に着目し、患者の利益を損なわない範囲で、仮説の検証を試みることになります。

 つまり――
 ヒトの体の研究には、科学者では決して手を出せない領域が――医師でないと、なかなか手を出せない領域が――
 どうしても残されるのです。

 よって――
 人工知能時代なら、

 ――なぜ私のような者が医学部に……。

 といった受験体験記をうっかり書くような人材であっても――
 医師になる意義が十分に認められます。

 人間の医師の集団が、ヒトの体の研究に切り込んでいくには――
 その集団が、多種多様な人材で構成されている必要があるからです。

 その集団の中には――
 自分が何者であるのか、結局は何をしたいのか、実際に何ができそうなのか――が、皆目わかないような人材も――
 含まれるほうが都合はよいのです。

 そんな人材によって――
 まったく新しい仮説が生み出され、検証される可能性が高いからです。