マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

議論参加式の問題とは?

 入学試験や資格試験では、
 
 ――多肢選択式
 
 は、もちろん、
 
 ――空欄補充式
 
 や、
 
 ――文章論述式
 
 でもない問題が望ましく――
 それは、
 
 ――議論参加式
 
 ないし、
 
 ――企画関与式
 
 である――
 ということを――
 
 きのうの『道草日記』で述べました。
 
 ……
 
 ……
 
 ここでいう「議論参加式」ないし「企画関与式」とは――
 どういう意味か――
 
 ……
 
 ……
 
 文字通りの意味です。
 
 議論参加式の問題では――
 受験者は、出題者の設定する議論に参加をし――
 その議論の深まりに、どれくらい貢献をしたかによって評価されます。
 
 例えば、
 
 ――ディープ・ラーニングの新しさとは何であったか。
 
 というテーマで議論をする――
 
 議論に参加をするのは――
 受験者10人くらいと、試験監督者1~2人――
 
 試験監督者は議論に直接には参加をせず――
 進行役を務めます。
 
 議論の最中――
 受験者は、何をみてもOKです。
 
 ネットは検索し放題――
 電子辞書・電子辞典・ノートPC・タブレット、すべて持ち込み可――
 紙の書籍やノートの類いも、物理的に持ち込める量なら、問題なし――
 
 そして――
 議論が終わった後に――
 
 各受験者は、自分以外の受験者の中から、
 
 ――議論を深めるのに優れた貢献をした。
 
 とみなせる受験者を適当な人数で選び出し――
 その根拠を論述する――
 
 各受験者が選び出す人数は――
 その入学試験の倍率によります。
 
 倍率が2倍なら、4~5人――
 倍率が3倍なら、2~3人――
 倍率が5倍なら、1~2人――
 というように――
 
 一方――
 試験監督者(あるいは、完全に独立した立場の採点者)は――
 各受験者の選び出しの仕方を採点します。
 
 つまり――
 各受験者が、「議論を深めるのに優れた貢献をした」とみなした受験者について――
 その理由の説明に説得力があるかどうかを査定します。
 
 その結果によって重みづけがされた上で――
 どの受験者が、議論の深まりに、どのくらい貢献をしたかを、評価します。
 
 ……
 
 ……
 
 ちょっとわかりづらいので――
 具体例を示しましょう。
 
 例えば――
 倍率が3倍の入学試験で――
 受験者A、B、C、D、E、F、G、H、I、Jの10人が議論に参加をした――
 
 議論が終わった後――
 各受験者は、議論を深めるのに優れて貢献をした受験者を、次のように選び出した――
 
  A → E、H
  B → A、E、I
  C → B、D
  D → A、E、F
  E → B、C、G
  F → E、H、I
  G → C、F
  H → E、J
  I → D、G、J
  J → C、G
 
 一方――
 各受験者の選び出しの仕方の採点結果は、次のようであった――
 
  A 7点 
  B 8点
  C 2点
  D 6点
  E 8点
  F 5点
  G 3点
  H 4点
  I 2点
  J 3点
 
 そうしますと――
 
 受験者Aは、受験者B、Dによって選び出されています。
 
 よって――
 受験者B、Dの採点結果の和をもって――
 受験者Aの評価とします。
 
 つまり、
 
  8+6 = 14点
 
 です。
 
 同様に――
 受験者Bは、
 
  2+8 = 10点
 
 とし――
 受験者Cは、
 
  8+3+3 = 14点
 
 とし――
 受験者Dは、
 
  2+2 = 4点
 
 とし――
 受験者Eは、
 
  7+8+6+5+4 = 30点
 
 とし――
 
 ……
 
 ……
 
 受験者Jは、
 
  4+2 = 6点
 
 とします。
 
 ……
 
 ……
 
 こうした議論を10回くらい繰り返し、各議論での評価を足し合わせて――
 入学試験の合否を決めます。
 
 もちろん――
 議論のテーマは、毎回、異なったものとし――
 議論のメンバーも、その都度、組み換えていきます。