マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

生命の誕生は本当に1回だけか

 ――生命の誕生が1回だけにみえる不可解さを考えたら、パンスペルミア説も化学進化説も同じようなものである。

 ということを――
 きのうの『道草日記』で述べました。

 ……

 ……

 ほんの50年くらい前は――
 次のように考えられていたようです。

 ――生命の誕生は1回だけであった。それくらいに、生命の誕生は稀な現象なのである。つまり、30~100億年に1回くらいしか生命の誕生は起きないのだ。

 地球の歴史が45億年ですから――
 つじつまは合っているのですね。

 ただし――
 何か明確な根拠があったわけでは決してなく――

 そんなふうに――
 ただ何となく――
 多くの科学者たちによって――
 考えられていたにすぎませんでした。

 が――

 ……

 ……

 20世紀後半になって――
 いわゆる深海・熱水噴出孔の周辺で活発な生命活動が検知されたことで――
 様相は一変しました。

 ――こんな過酷な環境でも生命が存在しているのだから、生命の誕生は、さほど稀なことではないのでは?

 との憶測が広まったのです。

 熱水噴出孔というのは――
 岩盤などの割れ目のことで――
 300℃くらいの熱水が勢いよく噴き出ています。

 深海の海底などにみられます。

 熱水の熱源は地熱であろうと考えられています。

 深海では水圧が高いために――
 300℃くらいに熱せられても、水は沸騰をしないのですね。

 300℃でも沸騰しない高圧の水の近く――
 たしかに、過酷な環境です。

 このような場所に生命を見出せたことは、

 ――生命の誕生は、30~100億年に1回ではなく、もっと高頻度に起こっていても不思議はない。

 との考えに十分な説得力をもたらしました。

 そして――
 21世紀に入って――
 さらに驚くべきことが判明しました。

 いわゆる深海・熱水噴出孔の下の方で――つまり、海底の地下で――多量の微生物たちから成る広大な生命圏が広がっているらしい、ということが――
 わかったのです。

 生命は、ほんの50年前まで考えられていたような、柔(やわ)な存在ではありませんでした。

 そうした生命観が学界の主流となったことで、

 ――生命の誕生は本当に1回だけか。

 との懸念が――
 にわかに本格化してきたといえます。