マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

順治帝は日本列島では見かけないタイプの指導者

 清の世祖・順治(じゅんち)帝が、大功のあった叔父ドルゴンを、

 ――皇帝である私をないがしろにした。

 という理由で、死後に激しく貶めたことについて――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 このように述べると――

 順治帝が暗君であるかのようですが――

 

 そんなことはありません。

 

 順治帝は、子の康熙(こうき)帝ほどではないにせよ、十分に英邁な君主でした。

 明代以前の中国の歴史をよく学び、中国の歴代の皇朝が宦官(かんがん)によって政治を乱されてきた事実に敏感でした。

 

 ――宦官

 とは去勢を受けた男性官吏のことで――

 本来は、後宮(皇帝夫妻らの居住区域)の雑事を担っていましたが――

 後宮に出入りを許されていることから、皇帝の側近として権勢を振るいやすかったのです。

 

 その宦官の弊害を正すために――

 順治帝は宦官が政治に関わることを厳しく禁じました。

 

 関わった宦官を、実際に死刑に処しています。

 

 宦官は、本来、後宮の雑事のための官吏ですから――

 順治帝の取り締まりは、きわめて当たり前の正道でした。

 

 が――

 その“当たり前”を実行に移すには、相応の気力が要ります。

 

 中国の歴代の皇朝で権勢を振るってきた宦官たちの力を「正道」の名のもとに押し込めるのは、皇帝といえでも、並大抵のことではなかったはずです。

 猛烈な抵抗を陰に陽に受けたことでしょう。

 

 それら全ての抵抗を――

 順治帝は払いのけたのです。

 

 以後――

 清の皇朝で宦官が権勢を振るうことはありませんでした。

 

 ここにも――

 僕は、順治帝の“怒”の感情をみます。

 

 ――正道を好み、邪道を憎もうとする心の働き

 としての“怒”です。

 

 そもそも――

 順治帝は“憂気”の強い人物であったと考えられます。

 

 叔父ドルゴンの死後、14歳で親政を始めたことは、きのうの『道草日記』で述べた通りですが――

 23歳のときに、最も愛していた側室が亡くなって――

 それを機に、すっかり塞ぎこんでしまいます。

 

 そして――

 翌年、24歳の若さで自身も亡くなるのです。

 

 天然痘に罹ったためと伝えられます。

 

 最愛の女性の死を契機に抑鬱を呈し――

 しだいに体力が落ちて、ウイルス感染症ないし細菌感染症で亡くなったと考えられます。

 

 おそらく、生来の病弱な気質・体質であったのでしょう。

 

 が――

 順治帝は、自身の運命から無責任に逃れようとはしませんでした。

 

 偉大な父や祖父の名に恥じず――

 勇気を振り絞って、中国の全土を支配下に収めようとし――

 実際に、ほぼ収めきった君主でした。

 

 ――憂

 の中に、

 ――勇

 を秘めた指導者――不安を感じやすい人々で多数派を占める日本列島では、まず見かけないタイプの指導者――であったといえます。