マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

乾隆帝が名君でありえない理由

 ――明君は特定の時代の人々に称えられ、名君は任意の時代の人々に称えられる。

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 一方――

 おとといの『道草日記』では、

 ――清の乾隆(けんりゅう)帝は、“明君”ではあったが、“名君”ではなかった。

 と述べています。

 

 このことは――

 乾隆帝が特定の時代の人々には称えられたが、その他の時代の人々には称えられていない、ということを意味しています。

 

 乾隆帝を称えたのは、乾隆帝と同じ時代の人々です。

 

 乾隆帝より後の時代の人々は――

 多かれ少なかれ、渋い評価をしています。

 

 なぜか――

 

 乾隆帝が晩節を汚しているからです。

 

 ……

 

 ……

 

 乾隆帝は満88歳まで生きました。

 

 晩年は耄碌(もうろく)をしたといわれます。

 おそらく、認知症を発していたのでしょう。

 

 認知症は病気ですから――

 そのこと自体は、仕方のないことです。

 

 が――

 政治は結果が全てといわれます。

 

 乾隆帝は、認知症を発していたとみられる時期に、後世の名声を失う決定的な過ちを犯しました。

 

 母方の親族の一人で自分よりも40歳ほど若い男を、重く用い――

 しかも、その男が宮廷で専横を極め、陰で私腹を肥やしていたにもかかわらず、そのことに気づけず、終生、野放しにしてしまったのです。

 

 やがて、乾隆帝以外の全ての者が、事態に気づき――

 気づかぬのは乾隆帝ただ一人、という状況になってしまいました。

 

 認知症を発していたなら、どうしようもなかったといえますが――

 それにしても、ちょっと酷すぎました。

 

 その男が溜め込んだ私財は――

 当時の国家予算の15年分であったといわれています。

 

 まさに、

 ――裸の王様

 です。

 

 このようなデタラメが――

 乾隆帝の治世の末期には、まかり通ってしまいました。

 

 当然ながら――

 皇朝としての隆盛は陰り始めます。

 

 以後――

 清は緩やかな滅亡への道を歩み始めるのです。

 

 乾隆帝皇朝に全盛期をもたらしました。

 

 その一方――

 衰退期にも導きました。

 

 乾隆帝が名君でありえない理由は――

 他にも幾つか挙げることはできます。

 

 が――

 最も大きな理由は、

 ――君主としての退き際を間違えたから――

 です。

 

 乾隆帝より後の時代の人々は――

 そのことに目をつぶるのが極めて難しいのです。