マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

英語圏の子供たちは計算の初歩で、つまずきやすい

 英語圏の子供たちは、例えば、日本語圏の子供たちと比べると――
 計算の初歩で、つまずきやすいのだそうです。
 
 例えば、
 
   10 + 2 = 12
 
 という計算を、日本語圏の子供たちは、
 
 ―― “じゅう” たす “に” は “じゅうに”
 
 と理解します。
 
 一方――
 英語圏の子供たちは、
 
 ―― “Ten” plus “two” equals “twelve”
 
 で理解します。
 
 この計算は、日本語圏よりも英語圏のほうが、ずっと理解に至りにくいのだといいます。
 
 なぜか――
 
 鍵は “12(じゅうに)(twelve)” が握っています。
 
 この “12” という数字が表す概念は、本質的には “10 + 2” です。
 
 その概念を、日本語圏の子供たちには、たちどころに理解します――なぜならば、“じゅうに” は、“じゅう・に” だからです――“じゅう・に” から “10 + 2 = 12” を感じとることは、難しくありません。
 
 が、“twelve” は、そうはいかないのですね――“twelve” からは、“10 + 2” が感じとれないからです。
 
 たとえば、日本語での数字の名前を、次のように振ってみましょう。
 
   1 いち
   2 に
   3 さん
   4 し
   5 ご
   6 ろく
   7 なな
   8 はち
   9 きゅう
   10 じゅう
   11 うみ
   12 やま
 
 そうすると、
 
   10 + 2 = 12
 
 は、
 
 ―― “じゅう” たす “に” は “やま”
 
 となります。
 
 どうでしょう?
 
 格段にわかりづらいですよね――「“じゅう” たす “に” は “じゅうに”」に比べたら――
 
 もちろん、
 
 ―― “やま”が 「山」 を連想させるから、わかりづらいのだ。
 
 という指摘は成り立ちえます。
 
 では――
 今度は次のように振ってみましょう。
 
   11 いろはに
   12 ほへと
 
 すると、
 
 ―― “じゅう” たす “に” は “ほへと”
 
 です。
 
 どうでしょう?
 
 やはり、格段にわかりづらいですよね――「“じゅう” たす “に” は “じゅうに”」と比べたら――「 “じゅう” たす “に” は “やま”」と同様に――
 
 英語圏の子供たちが、
 
   10 + 2 = 12
 
 に感じているわかりづらさというのは、こういうものなのです。
 
 計算の初歩で、つまずきやすいというのも――
 よくわかります。