マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

勝てない戦争を「勝てない」と見切れなかった

 先の太平洋戦争(大東亜戦争)で――
 日本国首脳部(軍部・政府)が犯した最大の間違いは、

 ――対外戦争を仕掛けたこと

 というふうに――
 学校教育的にはなっています。

 が――
 近現代史を冷静に俯瞰し――
 国際関係論を冷徹に分析するならば――

 当時の日本国首脳部の犯した最大の間違いは、

 ――勝てない戦争を仕掛けたこと

 である――
 と主張している人がいて――

(なるほど)
 と感じました。

 つまり――
 問題の本質は、

 ――日本国首脳部は、なぜアメリカ相手に勝てない戦争を仕掛けたのか。

 である――
 というのですね。

 もちろん――
 当時の日本国首脳部が、政権として、きちんと機能していなかった――
 例の統帥権干犯問題に象徴されるような、軍部と政府との事実上の二元体制があって、一つの政権として明確な方針を示し、その結果を引き受ける覚悟も制度も調っていなかった――
 ということは――
 紛れもなく問題の本質の一端であろうとは思いますが――

 もう少し原始的なレベルで――
 根深い問題があったように、僕は思います。

 日本国首脳部は――
 勝てない戦争を仕掛けたのではない、と――
 僕は考えています。

 勝てない戦争を「勝てない」と正しく見切ることができなかった、と――
 そう考えています。

 昭和前期の世論は、対外戦争に関し、きわめて楽観的であったといわれています。

 それは――
 いわゆる日本国首脳部の要人らだけでなく、今日でいうところの国際関係論の専門家たちが、口をそろえて、

 ――アメリカとの戦争にはならない。仮に、なったとしても、きちんと戦争を遂行すれば勝てる。心配はいらない。

 と真顔でコメントしていたからです。

 平成の世の僕らからみれば、実に能天気なコメントなのですが――
 彼らは、そうした結論に導くため、もっともらしい根拠を付言していたため、世論は大きく対外戦争に傾いていったといわれています。

 その根拠としては、

 ――アメリカは個人主義の国で、かつ民主主義の国である。いざ戦争となれば、国民レベルで、どうしても及び腰になる。

 とか、

 ――アメリカが日本との戦争で得られる利益は、ほとんどない。見返りの乏しい戦争に、アメリカは積極的にはなれない。

 とか――

 あるいは、

 ――大西洋を挟んでドイツと相対するアメリカにとって、日本との戦争は二正面作戦を意味し、戦略的に苦境に立たされる。

 とか、

 ――日本は、ひとたび戦争となれば臣民一丸となって、しゃにむに戦う。アメリカでは、ほどなく厭戦気分が巻き起こる。

 とか――

 ……

 ……

 たしかに――
 その後の近現代史を知らなければ、

 ――そうかも……!

 と思いかねない“根拠”なのですね。

 実際のアメリカは――
 たしかに個人主義で民主主義の国でしたが――
 日本の国民(臣民)が一丸となって戦っても、一向に厭戦気分が起こらず、また、二正面作戦を乗り切るだけの戦力を供給し、維持しうる国力を持っていました。

 その最大の要因は――
 おそらくは、

 ――仕掛けられたら徹底的にやり返したくなる。

 という人間の本能的な怒りの感情です。

 簡単にいうと――
 当時の日本国首脳部は、この“人間の本能的な怒りの感情”を甘くみたのですね。

 アメリカの国民が怒りに任せて本能的に反撃してくるということを――
 日本国首脳部は見切れなかったのです。

 この“人間の本能的な怒りの感情”の存在に、当時の日本とアメリカとの国力差を加味していれば――
 当時の日本国首脳部でも、勝てない戦争を「勝てない」と正しく見切ることができたでしょう。

 極論すれば――
 当時の日本国首脳部は、人間の感情をまるで理解していなかった――
 ということです。