マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

匈奴(2)

 匈奴が、モンゴル高原を統べ、ユーラシア大草原の東部に帝国を興したのは、紀元前2世紀の序盤である。

 

 それから約 1,500 年後――

 モンゴルが、同様にユーラシア大草原の東部に帝国を興した。

 

 モンゴルが、ロシア平原を版図に組み込み、ユーラシア大草原の全域を支配下に置くことで、“草原の帝国”を築き上げたのに対して――

 匈奴が、ロシア平原まで版図を広げることはなかった。

 

 匈奴とモンゴルとで――

 何が違ったのか。

 

 ……

 

 ……

 

 中国大陸への侵略の成否である。

 

 中国大陸を――

 モンゴルは版図に収められた。

 

 匈奴は版図に収められなかった。

 

 いや――

 

 ――収めようとしなかった。

 が真相ではないか。

 

 その好機はあった。

 

 匈奴モンゴル高原を統べた直後である。

 

 中国大陸では――

 漢が興り、初代皇帝・劉邦(りゅうほう)が全土を統べていた。

 

 この劉邦を――

 匈奴の君主・冒頓(ぼくとつ)が襲った。

 

 冒頓は、劉邦の命を文字通りに脅かしたのである。

 

 何が起こったのか。

 

 匈奴と漢との間で、大規模な国境紛争が起こり――

 これを鎮めるため、劉邦は親征に出た。

 

 冒頓は、あえて弱兵の姿を劉邦に晒し、

 ――匈奴、恐れるに足らず。

 と侮らせた。

 

 劉邦が直率の騎兵で強襲を試みたところ――

 弱兵が退いた。

 

 劉邦の目には、慌てふためき、逃げ出したように映った。

 自然、深追いとなった。

 

 この時、漢の軍の主力は歩兵だった。

 歩兵は騎兵を追いかけられなかった。

 

 騎兵だけが突出をした。

 

 それを――

 匈奴の強兵が取り囲んだ。

 

 騎兵の一人であった劉邦も取り囲まれた。

 

 匈奴の弱兵は囮だった。

 

 こうした戦法は、1,500 年後のモンゴル軍が得意にしていた。

 おそらくはモンゴル高原の戦史で磨き上げられた戦法である。

 

 この計略に遭い、例えばロシア平原では、ルーシ諸侯の多くが戦死を遂げた。

 劉邦も、同様の運命を辿ったとして、何ら、おかしくはなかった。

 

 そうなっていれば――

 中国大陸の歴史は、もちろんのこと――

 ユーラシア大草原の歴史が大きく変わっていたに違いない。

 

 が――

 実際には、そうはならなかった。

 

 なぜか。

 

 ……

 

 ……

 

 『随に――』

匈奴(1)

 ロシア平原とモンゴル高原とは、ほぼ一つの草原として、繋がっている。

 

 その草原は――

 英語で、

 ――Eurasian Steppe

 と呼ばれる。

 

 日本語でも、カタカナ語として、

 ――ユーラシア・ステップ

 と呼ばれることが多い。

 

 ――ステップ(steppe)

 とは、

 ――大草原

 くらいの意だ。

 

 つまり――

 英語の、

 ――Eurasian Steppe

 を日本語に訳すなら、

 ――ユーラシア大草原

 がよい。

 

 この大草原のどこかに帝国が出現をし――

 その政権が隆盛を大いに極めれば――

 その版図の内にロシア平原とモンゴル平原とが併せて組み込まれうることは――

 必然であった。

 

 人類史上――

 そのような帝国でありえたのは、唯一モンゴルのみであるが――

 

 モンゴル以外にも候補はあった。

 

 それら候補の中で有力なものの1つに、

 ――匈奴

 がある。

 

 ユーラシア大草原の東部――モンゴル高原――で暮らしていた遊牧民たちの部族の連合体だ。

 紀元前4世紀の終盤から紀元1世紀の終盤にかけ、人類史に名を留めている。

 

 この部族の連合体が――

 紀元前3世紀の終盤から紀元前2世紀の序盤にかけ、帝国と化した。

 

 自分たちに刃向かう遊牧民たちを全て追い払い、ユーラシア大草原の東部を統べた。

 その余勢を駆って、中国大陸の方へと南下をし、農耕民たちの国家を脅かした。

 

 有名な、

 ――万里の長城

 は、中国大陸の農耕民たちがモンゴル高原遊牧民たちの侵入を防ぐために築き始めた城壁である。

 

 『随に――』

ほぼ一つの草原として――

 ――ロシアとは、“草原の帝国”モンゴルの後継国である。

 という命題を受け止めるには――

 ロシア平原とモンゴル高原とが、ほぼ一つの草原として、繋がっていることを知る必要があろう。

 

 ――ロシア平原

 とは――

 今日のエストニアラトビアリトアニアベラルーシウクライナ、ロシアなどに跨(またが)る広くて平らな土地を指す。

 

 普通は、

 ――東ヨーロッパ平原

 と呼ばれる。

 

 ――モンゴル高原

 とは――

 今日のモンゴルにロシアの極東南部の一部や中国の内モンゴル自治区を合わせた土地を指す。

 

 標高の 1,000 メートルほどの平らな土地を指す。

 

 これら2つの土地が、ほぼ一つの草原として、繋がっている。

 

 ――草原として、繋がっている――

 ということは、

 ――馬に乗れば、行き来できる――

 ということである。

 馬に草を食ませ続けることで長距離移動が可能となる。

 

 このため――

 モンゴル高原遊牧民たちは、太古の昔より、ロシア平原の存在をかなり身近なものとして知っていた――

 と、いわれる。

 

 また――

 ロシア平原の遊牧民たちも、遥か東方に広がるモンゴル高原の存在に対し、憧憬の念を馳せていた――

 と、いわれる。

 

 ただし――

 両者の関係は「完全に対称」というわけではなかった。

 

 モンゴル高原遊牧民たちのロシア平原を欲する思いのほうが、その逆よりは強かったと考えられる。

 

 その理由は――

 直接的には、馬の装備や長距離移動の技術の問題であったろうが――

 間接的には、気候の問題であったに違いない。

 

 ロシア平原よりもモンゴル高原のほうが、より寒冷で過酷な気候である。

 

 より温暖で快適な気候を求めて――

 モンゴル高原遊牧民たちは、馬の装備を調え、長距離移動の技術を磨いたに違いない。

 

 『随に――』

ウクライナとは――

 ――ロシアとは、旧ルーシのうち、“草原の帝国”モンゴルに感化をされた部分が、巨大化をした結果、成立をみた国である。

 と考えてみる。

 

 すると――

 

 では――

 ウクライナとは、いかなる国か。

 

 ……

 

 ……

 

 次のように考えられる。

 

 ――ウクライナとは、旧ルーシのうち、“草原の帝国”モンゴルから疎外をされた部分が、構造化をした結果、成立をみた国である。

 

 ここでいう、

 ――構造化

 とは、

 ――国の体裁を成すこと

 くらいの意である。

 

 旧ルーシは、“草原の帝国”から侵略を受けた頃――つまり、13世紀前半――

 すでに離散の間際にあった。

 

 その時に離散をした破片の数々は――

 帝国の武威に惹かれて寄っていくものと――

 帝国の酷虐を嫌って去っていくものと――

 に分かれた。

 

 その、

 ――去っていく破片

 の数々が、互いに結び付き、構造を呈したことで、

 ――ウクライナ

 という国が作られた――

 

 この構造化は、行きつ戻りつを繰り返し――

 その過程は、実に緩やかであった――

 

 ようやく国の体裁を成し終えたのが――

 20世紀の終わり――ソビエト連邦の瓦解の後――であった――

 

 つまり――

 ロシアとウクライナとは、“草原の帝国”が齎(もたら)した、

 ――侵略による版図の拡大

 という思想を挟んで対峙をしている――

 

 そのようにいえるのではないか。

 

 『随に――』

再び、ロシアとは――

 再び、

 ――ロシアとは、いかなる国か。

 と問いたい。

 

 以下――

 感覚的に述べる。

 

 ――ロシアとは、旧ルーシのうち、“草原の帝国”モンゴルに感化をされた部分が、巨大化をした結果、成立をみた国である。

 と考えては、どうか。

 

 わかりやすく述べれば、

 ――ロシアとは、モンゴル帝国の後継国である。

 となる。

 

 難しい話ではない。

 

 ロシアの現在の領土の多くが、13世紀のモンゴルの版図と重なる。

 この事実からみても、明らかではないか。

 

 むろん――

 政権を担う民族の系統は違う。

 

 ロシアの現在の政権を担っているのは、旧ルーシの後裔であり――

 13世紀のモンゴルの政権を担っていた者たちと直接の関係はない。

 

 が――

 それは、あくまで遺伝・生物学的な話だ。

 

 文化・社会学的には、

 ――直接の関係がある。

 といっても、特段、差し支えぬのではないか。

 

 旧ルーシの後裔のうち――

 13世紀のモンゴルに学び、真似んと欲した者たちによって――

 現在のロシアの政権は担われている――

 

 ……

 

 ……

 

 事実――

 

 現在のロシアは――

 核兵器の誇示に躊躇をせぬ。

 

 ――北大西洋条約機構の軍がウクライナに入れば、核戦争が始まる。

 と威嚇をする。

 

 その姿勢は――

 かつて、“草原の帝国”が、騎兵の精強性や攻城の新奇性で、繰り返し威嚇をしていたことに通じる。

 

 ――ひとたび我らに逆らえば、街は壊し尽され、民は殺し尽される。

 

 ……

 

 ……

 

 よく似ている。

 

 ――瓜二つ

 といってよい。

 

 『随に――』

侵略を始めることができた理由

 2022年2月中旬――

 ロシア政府の最高指導者の脳裏に、13世紀前半のウラジーミル・スーズダリ大公国の不名誉が実際に去来をしていたか否かは、ともかく――

 

 その史実を直観的に思い浮かべたロシア人が、一定の割合で存在をしていた可能性は――

 誰にも否定をされえない。

 

 あの時――

 ロシア政府の最高指導者が切実に抱いていたであろう懸念――

 ――北大西洋条約機構の軍がロシアへ攻め込んでくる。

 との懸念――

 は、一定の割合のロシア人に共有をされていた、と――

 みるのがよい。

 

 独裁体制は、過半の民衆の積極的ないし消極的な支持で保たれる――

 と考えられる。

 

 ウクライナ侵略を始めたロシア政府の最高指導者が、独裁者か否かは措くとして――

 その政治家の切実な懸念が、過半の民衆に積極的ないし消極的に共有をされていたであろうことは疑えぬ。

 

 その切実な懸念を時の最高指導者と分け合った民衆のうちの何割かの脳裏に――あるいは、数パーセントの脳裏に――

 13世紀前半のウラジーミル・スーズダリ大公国の不名誉が去来をしていたのではあるまいか。

 

 そう、みなせば――

 ロシアが、国家の総力を注ぎ、ウクライナへの侵略を始められた理由が、みえてくる。

 

 少なくとも――

 今回のウクライナ侵略が、一人の政治家の妄執で始まったわけでないことは、みえてくる。

 

 『随に――』

「攻め込むわけがない」と、なぜいえる?

 2022年2月中旬――

 ロシア政府がウクライナ侵略を始める直前――

 

 ロシア政府の最高指導者は、

 ――北大西洋条約機構の軍がロシアへ攻め込んでくる。

 という懸念を切実に抱いていたように感じられた。

 

 それを――

 北大西洋条約機構の加盟国および、それら加盟国の同盟国で暮らす人々の多くは、

 ――攻め込むわけがない。

 と笑い――

 取り合わなかった。

 

 実際に――

 北大西洋条約機構の側では――

 攻め込む気は微塵もなかったはずだ。

 

 が――

 あの時――

 ロシア政府の最高指導者の脳裏に、13世紀前半のウラジーミル・スーズダリ大公国の不名誉が去来をしていれば――

 笑って取り合わなかったのは、不適切であった。

 

 ――「攻め込むわけがない」と、なぜいえる? 現に、13世紀前半、草原の者どもは攻め込んで来たではないか。

 

 ……

 

 ……

 

 侵略をされた方は、いつまでも覚えている。

 

 その遺恨や悔恨は――

 800 年では消えぬ。

 

 ……

 

 ……

 

 あの時――

 ロシア政府の最高指導者の脳裏に、13世紀前半のウラジーミル・スーズダリ大公国の不名誉が去来をしていた可能性を――

 北大西洋条約機構の加盟国および、それら加盟国の同盟国で暮らす人々は、真剣に案じるのが良かった。

 『随に――』

ウラジーミル・スーズダリ大公国の不名誉

 ロシアと向き合う時は――

 以下の2つのことを踏まえる必要がある。

 

 ――若い歴史の国である。

 ――歪な構造の国である。

 

 もう1つ――

 踏まえておくのがよいことがある。

 

 それは、

 ――名誉挽回の国である。

 ということだ。

 

 ロシアの祖であるモスクワ公国は――

 旧ルーシの分国であったウラジーミル・スーズダリ大公国の、そのまた分国であった。

 

 ウラジーミル・スーズダリ大公国はモスクワ公国の本国筋に当たる。

 

 そのウラジーミル・スーズダリ大公国は――

 モスクワ公国が産声を上げる半世紀ほど前に、

 ――草原の帝国

 モンゴルの侵略を受けていた。

 

 その侵略をウラジーミル・スーズダリ大公国は跳ね返せず――

 戦争に敗れ、征服をされ――

 以後、

 ――タタールの軛(くびき)

 の時代が始まったのだが――

 

 問題は――

 その戦いの敗れ方であった。

 

 その帝国の軍の前に――

 ほとんど抵抗らしい抵抗ができぬままに壊滅をした。

 

 ――その帝国の軍

 とは――

 他ならぬモンゴル軍である。

 

 モンゴル軍は――

 ほぼ全てが騎兵で構成をされ――

 分散と集結とを自在に繰り返し、敵を各個撃破にしたといわれる。

 

 野戦においては無類の強さを誇った。

 

 弱点は攻城にあったが――

 

 それを補うために――

 投石器や火薬兵器などの新技術を積極的に取り入れていて――

 既に、中国大陸の金朝や中央アジアのホラズム・シャー朝などで十分な実戦経験を積んでいた。

 

 当時のウラジーミル・スーズダリ大公国は――

 金朝やホラズム・シャー朝と比べれば発展途上国といえた。

 

 モンゴル軍にとっては容易な攻城であった。

 

 時のウラジーミル・スーズダリ大公国の君主ユーリー2世は――

 おそらくはモンゴル軍の精強性や新奇性をよく知らぬままに、不用意に野戦を仕掛け、惨敗を喫した。

 

 されば、と――

 息子たちを首都ウラジーミルに籠らせ、自らは他のルーシ諸侯の兵を搔き集めるべく、奔走を試みたようだが――

 その首都はモンゴル軍の新技術によって瞬く間に攻め落とされ、息子たちを含む家族・親族は皆殺しにされた。

 

 その報せを聞き――

 ユーリー2世は愕然としたらしい。

 

 自身の居城が瞬く間に攻め落とされるとは夢想さえもしていなかったのだろう。

 

 ほぼ全てを失ったユーリー2世は――

 なけなしの兵力で再びモンゴル軍に野戦を挑み、完膚なきまでに叩きのめされ――

 自身も戦場で首を取られたという。

 

 この時の不名誉を消し去るために――

 その後のロシアの歴史があるのではないか。

 

 そうとさえ思える。

 

 『随に――』

ロシアとは――

 ――ロシアとは、いかなる国か。

 

 この問いに向き合う上で――

 欠かせぬ理解が2つある。

 

 1つは、

 ――ロシアは若い歴史の国である。

 ということ――

 

 その祖であるモスクワ公国が、モスクワ大公国となり、ロシア・ツァーリ国となり、ロシア帝国へとなっていった。

 

 その過程のどこにロシアの歴史の起点を置くべきかは判然とせぬが――

 それを最も早い時点に見出すとしても――

 13世紀の後半――モスクワ公国の発足――である。

 

 もう1つの理解は、

 ――ロシアは歪な構造の国である。

 ということ――

 

 モスクワ公国から身を起こし――

 モスクワ大公国ロシア・ツァーリ国ロシア帝国と立身を遂げていく過程で――

 ロシアは、東方に巨大な版図を得た。

 

 シベリアである。

 

 この新版図を――

 日本の高名な歴史小説家は、

 ――巨大な左腕

 に喩えている。

 

 ――右腕

 は、東欧である。

 

 その“右腕”は、矮小とはいわぬが、“左腕”よりも遥かに短小であることは確かだ。

 

 ロシアは――

 この“左腕”の先端に“虫”が止まると――

 その“右腕”で払い除けねばならぬ。

 

 が――

 短くて小さいので、なかなかに払い除け難い。

 

 1904年の日露戦争などは、“虫”を払い除け損ねた事例の典型として、ロシアの苦い記憶となっていよう。

 

 『随に――』

この決裂が――

 キーウからモスクワへの権力の移管が、

 ――タタールの軛(くびき)

 のない時代に完了をしていたならば――

 旧ルーシの近現代史は、だいぶ変わっていたに違いない。

 

 ウクライナもロシアも――

 時代の流れの帰結として――

 キーウからモスクワへの覇権の移ろいを自然と認めていたであろう。

 

 例えば――

 日本において、京都から東京への覇権の移ろいが自然と認められているように――

 

 実際には――

 そうはならなかった。

 

 ウクライナとロシアとで――

 覇権の移ろいの観方が不可逆的に決裂をした。

 

 ウクライナからみれば、

 ――モスクワは、“草原の帝国”に巧く取り入り、どさくさに紛れてルーシの覇権を掠め取った。

 であった。

 

 ロシアからみれば、

 ――モスクワは、旧ルーシの人々の代表として、“草原の帝国”からルーシの覇権を奪い返した。

 であった。

 

 この決裂が――

 ウクライナをして、

 ――ウクライナは旧ルーシの発祥国であり、ロシアの“親”である。

 と信じせしめ――

 ロシアをして、

 ――ロシアは旧ルーシの後継国であり、ウクライナの“親”である。

 と信じせしめた。

 

 つまり――

 ロシアもウクライナも、

 ――自分たちこそが“親”だ。

 と信じるに至った。

 

 それは、

 ――タタールの軛

 が決定的にした不幸である。

 

 かの地に、

 ――タタールの軛

 を齎(もたら)した者たちは、まことに罪深い。

 

 『随に――』